東商リレーションプログラム | 東商ジョブサイト


東商リレーションプログラム
主に大学・専門学校等の下級生が参加できる仕事体験プログラム

第14回「東商リレーションプログラム」 対象大学・専門学校
青山学院大学・亜細亜大学・共立女子大学/共立女子短期大学・杏林大学・駒澤大学・実践女子大学・城西国際大学・情報経営イノベーション専門職大学・清泉女子大学・第一工科大学 上野キャンパス・大正大学・拓殖大学・千葉商科大学・帝京大学・東京電機大学・東洋大学・二松学舎大学・日本工学院専門学校・法政大学・明治学院大学・明治大学・立正大学・早稲田文理専門学校

本事業は、上記大学・専門学校等と連携をして実施する仕事体験プログラムです。参加対象は、対象大学・専門学校等に在籍する学生です。
なお、一部プログラムでは、大学・専門学校等の上級生も一緒に参加可能です。

目次

※仕事体験できる企業一覧・お申込みは、上記のボタンよりお進みください。

1.東商リレーションプログラムとは?

東商リレーションプログラムは、主に大学・専門学校等の下級生が参加できる仕事体験プログラムです。
一部プログラムでは、大学・専門学校等の上級生も一緒に参加可能です。
主に東京に所在地がある企業に、半日から1日訪問し、経営者や社員と話したり、社内を見学したりすることで、【働くを知る】ことを目的としています。

01|「企業」を知る・伝える(例:会社概要説明や座談会など)

本プログラムに参加しているのは、ほとんどが中堅・中小企業です。「利用したことがある!」という企業もあれば、「初めて名前を知った!」という企業もあるでしょう。
1社でも多くの【企業を知る】ことで視野を広げ、卒業後の進路を考える際の参考にしてください。

02|「業界」を知る・伝える(例:業界説明など)

機械設計、情報サービス、技術サービス……名前を聞いて、なんとなくどのような業界か想像ができても、具体的なイメージを描くことは難しいかもしれません。本プログラムには、様々な業界の企業が参画しているので、業界研究にも役立ちます。
【業界を知る】ことで、自分にとって魅力的な業界を見つけてください。

03|「仕事」を知る・伝える(例:職場見学や業務体験など)

本プログラムでは、経営者や先輩社員の方と語り合ったり、社内で働く社員の姿を見学したりすることで、どのような人たちがどのような思いをもって、どのような仕事をしているのかを学ぶことができます。
実際の【仕事を知る】ことで、自分が将来働く姿を具体的にイメージしてください。

2.参加資格・参加方法

第14回「東商リレーションプログラム」 対象大学・専門学校
青山学院大学・亜細亜大学・共立女子大学/共立女子短期大学・杏林大学・駒澤大学・実践女子大学・城西国際大学・情報経営イノベーション専門職大学・清泉女子大学・第一工科大学 上野キャンパス・大正大学・拓殖大学・千葉商科大学・帝京大学・東京電機大学・東洋大学・二松学舎大学・日本工学院専門学校・法政大学・明治学院大学・明治大学・立正大学・早稲田文理専門学校

上記大学・専門学校等に在籍する学生が参加対象です。
なお、一部プログラムでは、大学・専門学校等の上級生も一緒に参加可能です。

01|プログラムに申込む <申込締切:2023年7月24日(月)10:00まで>

下記の注意事項・マナーを十分に理解し、遵守できる方のみお申込みください。
3社以上のお申込みをお願いいたします。
参加できるプログラムは抽選によって決定いたします。
お申込みいただいた全てのプログラムに参加できない場合がございます。

【注意事項・マナー】
■集合時間・場所を確認してください。
参加するプログラムの集合時間・場所を確認してください。
遅刻は厳禁です。訪問の場合、プログラム当日に迷子になるなど、慌てることのないよう時間に余裕を持って行動してください。
※早すぎる到着も失礼にあたります。

■プログラム当日は必ず参加してください。
当プログラムは、企業が皆さんのために準備をしてくださっていることや、
抽選に落ちてしまった他の学生のこともよく考えて、参加をキャンセルすることのないよう自覚を持って参加してください。

■服装や持ち物に留意してください。
訪問する企業から指定があった場合は、それに従ってください。

■各プログラムを通じて知り得た情報等に関しては、無断にSNS等で公開することを禁止いたします。

■各社のプログラム等において事故や損害等が発生した場合は、事務局では責任を負いかねます。

02|抽選結果を確認する <2023年7月26日(水)以降>

2023年7月26日(水)以降に、お申込み時にご記入をいただいたメールアドレス宛てに事務局より抽選結果をご連絡いたします。
※当選したプログラムには、すべて参加してください。
また万が一、プログラムに欠席・遅刻・早退する場合は、事前に事務局に、ご連絡をしてください。

03|事前学習を行う <プログラム参加の前日まで>

参加が確定した企業について、企業のホームページなどから各自、事前学習を行ってください。
「企業の取り組み」や「企業の強み・弱み」などの事前学習を行うことで、プログラム当日がより有意義なものとなります。

04|事前研修会に参加する <2023年8月8日(火)>

事前研修会は、企業訪問する前に「訪問企業への理解」や「プログラムへの参加目的」を確認するために開催します。
同じプログラムに参加する学生とチームとなってグループワークを実施し、参加者の前で発表を行います。
※グループワークの企業は、2023年7月26日(水)以降、お申込み時にご記入をいただいたメールアドレス宛てに事務局よりご連絡いたします。

05|プログラム当日・終了後

必要な持ち物や集合時間・場所を確認して、企業の開催形式に従って参加してください。
プログラムごとの指定のアンケート(実施しない場合もあります)、後日メールで送付する「(参加学生向け)事後レポートの記入のお願い」に記入・回答します。プログラムを通して学んだことや感想を必ず記載してください。

3.事前研修会について

事前研修会は、企業訪問する前に「訪問企業への理解」や「プログラムへの参加目的」を確認するために開催します。
同じプログラムに参加する学生とチームとなってグループワークを実施し、参加者の前で発表を行います。
※グループワークの企業については、2023年7月26日(水)以降、お申込み時にご記入をいただいたメールアドレス宛てに事務局よりご連絡いたします。

開催日時 2023年8月8日(火)13:30~16:30
開催形式 対面形式(予定)
当日は、開催場所までお越しください。
※詳細・グループワークの企業名は、ご参加者に追ってお知らせいたします。
開催場所 東京商工会議所 Hall&Conference 渋沢ホール
(千代田区丸の内 3-2-2(丸の内二重橋ビル 5 階))
実施要項(予定) ■学生同士の自己紹介
■グループワーク
① 訪問する企業の強み・魅力
② なぜこの企業を選んだのか
③ 参加して何を学びたいか・学んだことをどう活かすか
■発表、連絡事項 等
持ち物・服装 筆記用具・服装自由
お願い ・参加者の録音、撮影を禁止いたします。

4.参加した先輩の声

仕事について具体的なイメージができた!
学生同士の交流ができてよかった!
グループワークを通してコミュニケーションの大切さが学べた!
企業への興味や理解が深まった!
少人数だったので質問がしやすかった!
今後の就職活動のモチベーションになった!
企業の雰囲気を感じることができた!

このような声をたくさんいただいております!
この貴重な経験を自分の力にしましょう!

お問合せ先

<事務局> 東京商工会議所 人材支援センター
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
TEL:03-3283-7640 FAX:03-3287-0308 E-mail:jinzai@tokyo-cci.or.jp
対応可能時間(平日)9:30~17:00

東商ジョブサイト【東京商工会議所運営】

「東商ジョブサイト」は、会員数約8万件の経済団体「東京商工会議所」が運営する、中堅・中小企業に特化した求人情報サイトです。新卒・留学生・既卒・第二新卒・中途と幅広い人材に情報発信が可能ですので、是非ご利用ください。